お知らせ

昔の人にも、意外と虫歯が多かった!

昔の人
縄文人にも意外と虫歯は多かったようです。

虫歯率

縄文人の虫歯率は8.2%でした。
しかし、イヌイットや先史時代のアメリカ先住民は3%未満でしたので、
縄文人がかなり虫歯が多かったと言えるでしょう。

農耕が始まった弥生時代が16.2%~19.7%、現代人では、30%ととても多いのです。

甘いお菓子を食べる現代人に特有と思われがちな虫歯ですが
自然と共に生きていた縄文人も虫歯に悩まされていたようです。
虫歯を予防するには、単に、ヘルシーな自然食をすればいいというわけではないようです。

ではなぜ、農耕が開始して虫歯が増えたかと言うと、穀物(糖質)を食べ始めたからなのです。
糖質は、虫歯菌のS.mutansなどの餌になる為です。
炭水化物を多く含む食物は虫歯の原因になりやすく、
虫歯の病原菌S.mutansが出す酵素によって、
ショ糖から不溶性グルカン(Biofilm)というネバネバした物質が作られ、
そこに他の細菌が付着して増殖し、歯垢(plaque)となります。
ここで作られた酸が歯のカルシウム分を溶かしてしまいます。
このため、虫歯が倍以上に増加しました。
これは、日本だけに限られたもものではありません。

日本の旧石器時代では、狩猟(ナウマン象、マンモス、エゾ鹿…)でした。
これらには、ほとんど糖質はなかった為、虫歯率もほぼゼロでした。

縄文人は、狩猟、採集、漁労を行っていました。
ただ、植物採集の割合が多かったようです、ドングリ、クルミ、トチなど堅果類を食べていました。
これらには、糖質が一定量含まれていたので、虫歯が多かったようです。

縄文人が捨てた貝塚の調査によると、クリなど木の実のデンプンを主成分とする
”縄文クッキー”は歯にくっつき易く、とても虫歯になりやすい食事をしていたようです。

貝塚からのクリ、クルミの殻
クリ クルミ
縄文クッキー
縄文クッキー

投稿日:2015年11月19日  カテゴリー:栄養療法, 虫歯治療