ブログ
インフルエンザの予防に、歯周病予防が重要
そろそろインフルエンザが流行する季節ですが 予防接種を受けたり、マスクをしたりと様々な方法で皆さん対策をしていますが、 歯周病菌の一つがウイルス感染を助長している可能性があることを 日本大学口腔細菌学講座が発表しました。 … “インフルエンザの予防に、歯周病予防が重要” の続きを読む
投稿日:2015年11月17日 カテゴリー:予防歯科, 歯周病, 衛生管理
歯周病・口臭予防には洗口液が人気
口腔ケアへの関心が高まっています。 歯磨き粉、歯ブラシ、フロスだけでなく 洗口液が人気のようです。 マーケティング会社「プラネット」のアンケート調査では 27.8%の人が洗口液を使用しています。 特に、高齢の女性ほど利用 … “歯周病・口臭予防には洗口液が人気” の続きを読む
投稿日:2015年11月17日 カテゴリー:予防歯科, 歯周内科
前歯の色が、気になるあなたに
ライオンが行った意識調査 第一印象の素敵な人は「笑顔が素敵な人」。 そして、「歯のキレイな人の笑顔は素敵だと思いますか?」の質問には 62.5%の人が「とても思う」との答えでした。 やはり、歯の色って、とても重要です。 … “前歯の色が、気になるあなたに” の続きを読む
投稿日:2015年11月13日 カテゴリー:ホワイトニング, 審美歯科
リアルタイムPCR検査って?
歯周病菌 位相差顕微鏡を使用して、 プラーク(歯垢)の中の菌の状態を調べる事が出来ます。 ニョロニョロと動く菌が見えます。 菌糸や胞子が見えます。 しかし、これは、影絵の状態で菌を確認しているに過ぎません。 ニョロニョロ … “リアルタイムPCR検査って?” の続きを読む
投稿日:2015年11月12日 カテゴリー:歯周内科, 歯周病
歯周内科 アドバンスセミナー
歯周内科アドバンスセミナを受講してきました。 歯周内科では、 プラーク(歯垢)の量を減らすのではなく、プラークの質を変えていきます。 しかも、痛みや苦痛を伴わず、短期間で安全に行えます。 治療後は、再感染しなければ、きれ … “歯周内科 アドバンスセミナー” の続きを読む
投稿日:2015年11月9日 カテゴリー:未分類, 歯周内科, 歯周病
歯性病巣感染って?
歯性病巣感染とは、歯や歯周組織の感染症があり、 これが原因となって離れた臓器に二次的に病気を起こすことを言います。 歯周病は、人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネスにも載っています! 歯周病は全身の様々な病気と深 … “歯性病巣感染って?” の続きを読む
投稿日:2015年11月6日 カテゴリー:予防歯科, 歯周内科, 歯周病, 虫歯治療
関節リウマチ、歯科の治療で治る?
関節リウマチとは、 健康づくりの基本「栄養・運動・休養」を著しく阻害します。 予防する為には歯周病唾液検査の普及が必要です。 歯周病を早めに治療して関節リウマチの発症を防ぎましょう。 免疫異常により関節に腫れや痛みをとも … “関節リウマチ、歯科の治療で治る?” の続きを読む
投稿日:2015年11月5日 カテゴリー:未分類, 歯周内科, 歯周病
保護中: 3DS
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
投稿日:2015年11月4日 カテゴリー:未分類
垂直破折歯の接着治療法
日曜日は、歯が折れてしまった時の治療法のセミナーを受講してきました。 歯の根が割れてしまうことを「歯根破折」といいます。 今までは、歯を失う原因のほとんどは虫歯と歯周病でしたが、 最近では、歯根破折が原因でやむなく歯を抜 … “垂直破折歯の接着治療法” の続きを読む
投稿日:2015年11月2日 カテゴリー:マイクロスコープ, 再植, 歯根膜, 移植
歯の再植・移植
土曜日は、診療後、所属する歯科医師会、学術部の講演会でした。 去年に引き続き 歯の再植・移植の話でした。 今年は、実践編ということで すぐに、臨床に応用できる話しで 盛りだくさんでした。 通常、1時間30分位にで行う学術 … “歯の再植・移植” の続きを読む
投稿日:2015年11月2日 カテゴリー:歯根膜, 矯正歯科, 移植
